Lion にBootcampでWin7を入れる

http://support.apple.com/kb/HT4818?viewlocale=ja_JP#1
Boot Camp では、現在 Windows 8 はサポートされません。」 なぬ...
UEFIに仕込まれた、SecureBoot仕様のせいかな。
しょうがないので、Win7 Pro OSD版を買う。それも、64bitモードしか動かないそう。
Lionも山LionもBoot Campの基本操作は同じだそうだ。


入れるのは、Mac miniCore i5USB2.0のモデル。
OSXを完全排除して、Ubuntu Serverをインストールしてあったマシンなので、リカバリインストールを行なう。
アプリケーション->ユーティリティ->Boot Camp アシスタントを起動する。
http://farm9.staticflickr.com/8226/8533933282_5fc6b2662f_c.jpg
http://farm9.staticflickr.com/8387/8532823597_a45a455c62_z.jpg
起動後の画面で、"インストールと設定ガイド"が印刷できるのだけど、プリンタはつながっていないのでPDFで出して、ざっと目を通す。
必要なものは、光学ドライブWin7のインストールメディア(アップグレード版は使えない)、ドライバなどを入れておくメディア。
ん?
Win7のisoイメージは、"Boot Camp アシスタント"からダウンロード可能? そうも読める記述がある。
だとしたら、評価期間用であれば、Mac単体でもWindowsが入れられるのかな?
と、思ったけどそうではないらしい。
つまらんね。
ドキュメントは、あまり絵もなく、流れを把握するくらいで、トライブル時以外は見る必要もなさそう。


とりあえず、システムは最新にアップデートしておく必要があるということで、"ソフトウエア・アップデート"でアップデートの確認しておく。
なんかあんまり関係なさそうなのが5つほど286MBがアップデートされた。
落したばかりのリカバリインストールイメージでも、最新の状態とは限らないのがめんどくさいことです。
Appleらしくないね。


http://www.apple.com/jp/support/bootcamp/
にアクセスして、追加のアップデートが必要かどうか確認しろということなので、チェックしてみる。
自動で確認できないのかよ...
このコンテンツ群を、いちいち全部読ませるの?
"Boot Camp の使い方"のところが、FAQになっているというのもわかりにくい。


作業を続ける。
「作業を選択」画面にて、"Windows 7 インストールディスクを作成"、「最新のWindowsサポートソフトウエアをAppleからダウンロード」、「Windows7をインストール」の3つともチェックを入れる。
http://farm9.staticflickr.com/8237/8532823577_74731ccde5_z.jpg
USBメモリを入れておかないと先に進めない。1GBを用意して入れる。
どうやら、インストールディスクを作成の項目はisoイメージからUSB bootなメディアを作るだけのよう。
http://farm9.staticflickr.com/8382/8533933188_e2c37e8676_z.jpg
戻って、項目を外す。
Windowsサポートソフトウエアを保存」の画面では、"外部ドライブに保存"を選択して、先ほどのUSBメモリに入るようにする。
http://farm9.staticflickr.com/8370/8533933192_e3ac8f2f32_z.jpg
外部ドライブに保存を選んでいるというのに、デフォルトの保存先には外部ドライブは表示されない。めんどくさい。
保存先は別にローカルでもよいようだ。あとでコピーするという手もあるよね。
「場所:」から外部ドライブを選ぶとダウンロードが開始された。
http://farm9.staticflickr.com/8525/8533933170_3dd09fb42b_z.jpg
http://farm9.staticflickr.com/8112/8533933116_2272e1b7e1_z.jpg
サイズはたいしたことないと思うのだけど、ダウンロードには、えらく時間がかかっている。
あれ、保存できなってエラー出たわ。
http://farm9.staticflickr.com/8524/8533933102_0897e115ae_z.jpg
あ、USBドライブをROMイメージ入れたの差し込んでた。
ダメじゃん...
http://farm9.staticflickr.com/8239/8532823481_787587e7f0_z.jpg
中止したら、アプリも終わってしまったよ。


ドライバ類のダウンロードしておきながら、それをWinのパーティションにコピーできずに、別媒体に入れる必要があるとか、これもどうかしている。
Win用のパーティション作成時に、専用のFATパーティション作って、そこにWin7isoイメージとドライバ入れればいいのに。


やり直し。
書き込めるUSBドライブを指定したら、管理者権限を要求してきたよ。
http://farm9.staticflickr.com/8520/8533933046_d0132e5341_z.jpg
うぐ、こんどは容量不足...


もう一度、やり直し。
もうローカルドライブに入れるよ。
716.7MB落ちてきた。
そんなサイズでもないのに、時間かかりすぎ。
USBメモリにコピる。


Windows用のパーティションを作成」画面になる。
Windows領域はデフォルトでは20GBになるようだ。
http://farm9.staticflickr.com/8107/8532823447_06a2a1c50d_z.jpg
"均等に分割"ボタンはあるけど、任意にはならないのかな?
領域の間にあるポチをドラッグするとサイズ変更ができた。
HDD500GBで、OSXのミニマムは21GB/8GB空きであった。
OSXには100GBを割り当てて、残りをWindows用にする。
http://farm9.staticflickr.com/8107/8532823421_9f53305eb1_z.jpg
インストールボタンを押すと、インストーラーがないと言われる。
http://farm9.staticflickr.com/8092/8532823417_cc6ce11463_z.jpg
そりゃそうだ、メディア入れてないな。
入れて続ける。
うー、メディアを認識しないな。
I-O DATA IU-CD2って、CDのみだったっけ?
んなハズはないのだけど...


しょうがないので、MBPからリモートディスクを使う。
システム環境設定->共有->CDまたはDVD共有にチェックを入れ、Win7のメディアを入れておく。
Mac mini側でFinder->デバイス->リモートディスクを選んで、「使用を依頼」ボタンを押す。
MBPのほうでは、ダイアログが出るので、「受け付ける」ボタンを押す。
http://farm9.staticflickr.com/8109/8532823371_d25b9da216_z.jpg
しかし、リモートディスクは使えないようで、認識できない。
あ、リブートするから使えなくて当たり前か... orz
たぶん、あとは起動ディスクを切り替えて再起動してインストールするだけなんだよな... orz
しょうがないから、BRP-US6を調達してくる。


ようやくインストールボタンを押せる。
http://farm9.staticflickr.com/8085/8532823381_2dbcd0b433_z.jpg
パーティション作成画面の後は、勝手に再起動した。
が、BRP-US6を認識できないようだ。

Non-system disk
Press any key to reboot

と出る。
そして、キーボードでもマウスでもリブートなんかしやしない。
電源長押して切る。
泣けるな。


Cmd+Rを押しながら、再度電源を入れる。
リカバリモードで起動したら、FInderのリンゴアイコンの起動ディスクを選ぶ。
起動ディスクには、Win7のメディアが選ばれている。
もう一度選び直して再起動してみる。
こんどは、うんともすんとも言わなくなった。
ダメだわ。
Cmd+Cで光学ドライブ起動を強制しても同じ。


しょうがない。iso抜きしてから、USB起動にしてみるか。
Mac領域からの起動に設定しなおして、isoイメージを作成する。
どうりで、isoからUSBに書くような手順がトップにあるわけね。
ディスクユーティリティを起動して、メディアを選び、新規イメージボタンを押す。
イメージフォーマットはDVD/CDマスターを選ぶ。暗号化はなし。
出来たイメージは、cdr拡張子がついているので、isoに変更しておく。


何度目かの"Boot Campアシスタント"。
こんどはパーティションはできているので、3つ目のメニューが「Windowsパーティションを削除」とかになっている。
めんどくさいことよ。
さっき、インストール終わってないのに、そういう判断を自動でやるのはどうかと思うね。
そこはほっておいて、まず、インストール用メディアの作成をする。
isoと、インストール先のUSBメモリを選んで書き込む。
http://farm9.staticflickr.com/8392/8533932930_5c61c3acf3_z.jpg
http://farm9.staticflickr.com/8382/8533932870_55b445a36b_z.jpg
http://farm9.staticflickr.com/8519/8533932924_dd35e54cee_z.jpg
http://farm9.staticflickr.com/8230/8533932882_b2304d0351_z.jpg
書き込みで終了ボタンを押すと、アプリも終わった。
再度起動。
"Windows 7を削除"にチェックを入れて、領域を消す。あーめんどくさい。
http://farm9.staticflickr.com/8103/8532823295_578051a674_z.jpg
http://farm9.staticflickr.com/8104/8532822993_97d1c1b551_z.jpg
http://farm9.staticflickr.com/8252/8532822967_b1a3916f0a_z.jpg
http://farm9.staticflickr.com/8515/8533932608_cf5fb54086_z.jpg
終了ボタンでアプリも終わるのでまた起動。
また起動して、インストールを選ぶ。
パーティション決めたら勝手に再起動したが、やっぱりNon-system diskになった。
手詰まり。


しょうがないので調べる。
どうやら、MacのUSB起動は口を選ぶようだ。
中央側のUSB1でないと起動できない。
もしくはOpt(Alt)キーを押しながら起動すると、起動メディアが選択できるようだ。
しかし、USBに入れたWindowsのメディアは見えないな。
ここでWindowsで見えているのは、インストール用に作ったパーティション
というか、口を入れ替えたら、USBメモリが起動メディアとして認識できなくなったよ。
再度パーティションを戻して、もう一回インストールを選ぶ。
http://farm9.staticflickr.com/8531/8533932584_82fbef253a_z.jpg
http://farm9.staticflickr.com/8101/8533932540_7a73dd2e8f_z.jpg
http://farm9.staticflickr.com/8374/8532822857_834b8ab3be_z.jpg
すると、Windowsのインストールが開始された... orz
インストール場所については、BOOTCAMPとフラッグの付いているところを指定する。

しかし、ここにインストールすることはできないと言われる。
たぶん、FATだから?
ここで「ドライブオプション(詳細)」を押し、フォーマットを選んでNTFSフォーマットする。
警告が出るけど無視。
BOOTCAMPのフラッグが消えた。これMac的にまずいかも(マズくなかった)。とりあえず先に進む。
インストール中に数回再起動するとか書いてあるな... これもまずいかも。ちゃんと上がってくるのかな?
経過を見ると、ファイルをコピー後、一回再起動して、ちゃんと動いているようだ。
最後の「インストールの最終処理の実行中」が長い。
また再起動した。ちゃんとWindows起動になっている。
初期セットアップをはじめた。
おお、ユーザー名登録画面になった。パスワードはナシで。危ないから真似すんなよ。
プロダクトキーはとりあえずスキップ。この環境で使い続けられるかどうかまだ不明だし。
「ようこそ」来たよ。


ドライバをセットアップする。
ドライバを書き込んだUSBメモリを挿入して、WindowsSupportフォルダを開く。
setupが見えるので実行する。
ん?
こいつは、Apple Software Updateを入れるだけなのか?
同じフォルダに、インストレーション&セットアップガイドというのが入っているが、PDFなのでAdobe Readerの入ってないWindowsでは読めない。
あ、Boot Campを入れ始めた。こっちも自動でやるのね。
ネットワークの設定になった。裏でインストールは続いている。
共有設定はうざいので、ぜんぶオフ。ホームグループ使うには、IPv6オンにしろとかいうダイアログが出てきたが無視。
ドライバのインストールはまだ続いている。
インストーラーの完了画面になったので、完了ボタンを押す。
再起動が必要とのことで、再起動。
再起動したら、44個の更新を適用していると出る。
起動後、画面サイズは普通になった。
ダメ押しで、WindowsのUpdateで再起動を要求される。


Macに起動を切り替えるには、タスクバーにBoot Campがあるので、それを使う。
"Mac OS Xで再起動"を選ぶと再起動して切り替えできる。
Mac側からWindowsを起動するには、システム環境設定->起動ディスクで"BOOTCAMP Windows"を選んで再起動する。


というわけで最短の手順。

  • USBメモリを2つ用意する。1つはWin7のiso用(3.32GB以上)、もう1つはWindows用のドライバ用(800MBくらい)。どちらもフォーマットして空にしておく。
  • Win7のメディアをisoイメージにしておく。方法は適宜。
  • Win7のisoをUSBメモリに書き込み、ドライバはもう1つのUSBメモリに書き込み、Win7をインストールする。
  • Win7のインストールUSBメモリは中央側のコネクタに差し込み、"Boot Campアシスタント"を起動してインストールする。
  • Win7をインストールするパーティションは、NTFSで手動で再フォーマットする必要がある。
  • 普通にWin7をインストールし、ドライバを入れる。
  • OSXへの切り替えは、タスクバーのBoot Campで。


この作業、ハマりどころが一杯で、普通の人は諦めると思うね...
大穴は、MacはUSB起動できるポートが1つだけに限定されているということでした。