<東大発ベンチャー・シャフト元CFO激白>世界一の国産ロボットはなぜグーグルに買われたのか

http://blogos.com/article/100877/

 グーグルに対する事業売却の目的は二つ。リスクを取ってくれた投資家に十分なリターンを返すこと。そして何より、中西さんと浦田さんに、思う存分ヒト型ロボットの開発に没頭できる環境を与えることでした。シャフト設立から一年あまり、日本のベンチャーキャピタルや大企業、官製ファンドや中央官庁に支援を断られ続け、日本の環境で二人の夢を叶えることは無理だと、痛感していました。

「誰もやりたくないアプリ」を3日でつくったら、広告収益3,500万円超え。800万ダウンロードの無駄タップアプリ「100万のタマゴ」が世界各国でヒットするまで。

http://appmarketinglabo.net/100man-tamago/

800万ダウンロードで、仮に1ユーザーあたりの平均プレイ時間が1時間とすると、800万時間が消費された感じですかね。
1年が8760時間なので・・・おおよそ人類の時間が1,000年ぐらいムダになった感じでしょうか。なんというか、それだけ人間が合理的じゃないってことですよね。
ただ、半分のユーザーは最初の100回くらいでやめていますね。逆に、10万回ぐらいまでやっちゃった人は、無駄になるから最後までやり続けるような感じです。

Gmailが、悪質な機能拡張からあなたの受信箱を守ってくれる

http://jp.techcrunch.com/2014/12/17/20141216gmail-now-protects-your-inbox-from-malevolent-extensions/

Googleが実装したコンテンツセキュリティーポリシーは、ブラックリストホワイトリストを使ってサイトが他サイトから不正なコードを読み込むことを防ぎ、クロスサイトスクリプティング攻撃を阻止する。HTTPヘッダーを利用して、信用できるサイトのコードのみを処理するようブラウザーに指示を与える。もしアタッカーがサイトを騙して別のコードを読み込ませようとすれば、エラーになるだけだ。

CSPと略すと何かわからんね。
http://www.html5rocks.com/en/tutorials/security/content-security-policy/

GigazineさんのBPG紹介記事が変なので、技術的に検証してみた所…なんと!

http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1885528.html

BPGは そこそこのクォリティを保ったまま、十数分の1のサイズになるのです。
JPEG品質60と同じ程度の品質でもファイルサイズが8分の1ぐらいになります。
JPEG品質75〜80と同程度の品質でサイズが3分の1ぐらいです。

オープンソースのゲームエンジン「Godot 1.0」が登場

http://sourceforge.jp/magazine/14/12/18/064900

 Godotは、開発者Juan Linietsky氏が中心となって開発するゲームエンジンプロジェクト。WindowsMac OS XLinuxといったデスクトップと、iOSおよびAndroidといったモバイル機器、GoogleWebブラウザ向けサンドボックス技術「PNaCL」、さらにPlayStation 3PlayStation Vitaといったゲーム機で利用でき、さまざまなプラットフォーム向けにゲームを開発できる。2014年1月にオープンソースプロジェクトとなった。ライセンスはMIT Licenseを利用する。

http://www.godotengine.org/

クアルコムの次世代SoC「Snapdragon 810」、20nmプロセスへの移行が勝負に?

http://eetimes.jp/ee/articles/1412/16/news140.html

 Qualcommは今回、独自のARMコア設計は行わず、Cortex-A57とCortex-A53を採用している。同コアを採用しているSoCメーカーがいるので、Qualcommとしてはそれほどのリスクを負うことにはならないだろう。

やはり、20nで独自でやるのは難しいのね。

potatotips (iOS/Android開発Tips共有会) 第12回

https://github.com/potatotips/potatotips/wiki/potatotips-12
資料のリンクあり。
Android系はこんなところ。
App Indexing のススメ(補足版)
http://www.slideshare.net/consomme72/app-indexing
http://inside.pixiv.net/entry/2014/12/15/152113
安定性と柔軟性を備えたライブラリを作る
https://speakerdeck.com/keithyokoma/building-stable-and-flexible-libraries
MultiDexApplicationの実装詳細について
http://www.slideshare.net/saturday06/potatotips20141217slideshare
AndroidStudio,Gradle バージョン互換性
http://www.slideshare.net/tkawashita/201401217-potatotips-no12
AnnotationProcessing を使ってコンパイル時にソースを生成する
https://speakerdeck.com/hkurokawa/annotation-processing-woshi-tutesosuwosheng-cheng-suru

今年になってOpenLANDISKを使っている人がいるとは思わなかったよ

HDL-GXRをDebian Lennyで使えるようにする
http://blog.usoinfo.info/article/390871326.html
シリアルコンソールがなくても、HDL-GXRのカーネルを2.6.28に入れ替える
http://blog.usoinfo.info/article/390873934.html
HDL-GXRをSqueeze化する
http://blog.usoinfo.info/article/390884654.html
HDL-GXRに最新の2.6系カーネル(2.6.39.4)を入れる
http://blog.usoinfo.info/article/390942728.html

「絶対にブロッコリーが倒れない○○」出てこいや! 平野レミ氏らを審査員に迎えた3Dデータコンテスト開催へ

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1412/18/news160.html
https://modelabo.itmedia.co.jp/
GANRIKI
男女や個性をはぎとり、眼の力だけで勝負する。
仮面状のシェル。お面ともいう。
黒がいいかな。個性抜きなら白?
モデル作るのメンドクサイけどね。

IoTのセキュリティには過去の教訓がきく–継続的な対応が必要

http://japan.zdnet.com/article/35057937/
IoTへの攻撃って、具体的に何を言っているのかな?
データの傍受?
センサデバイスの目的外使用?
ゲイトウエイへの不正アクセス
クラウドデータへの不正アクセス
そのへん、整理してくんないと。

車・住宅、手軽に疑似体験 1000円ゴーグル装置で 博報堂が販促支援 スマホを活用

http://www.nikkei.com/article/DGKKZO81091370Z11C14A2TI0000/
ハコスコ記事だけど、読めないな。
1000円ですごいVRを体験できるハコスコ――ANRIが出資、博報堂と提携
http://jp.techcrunch.com/2014/12/19/jp201412218hacosco/

ポートに差し込むだけで即座にコンピュータをハックする悪魔のUSB登場―BadUSB脆弱性がいよいよ現実化

http://jp.techcrunch.com/2014/12/19/20141218this-little-usb-necklace-hacks-your-computer-in-no-time-flat/

  • キーボード/マウスの振りをしてコンピュータに接続する。
  • もしLittle Snitchのようなネットワークモニタが作動している場合はキーストロークを送って警告を無視する。
  • OS Xのビルトイン・ファイアウォールを無効化する
  • DNS設定を開き、ハッカー支配下に置く。これによってウェブサイトの接続先をハッカーが作成したサイトに置き換える。
  • バックドアを開き、ハッカーのリモートサーバーに接続するよう設定する。アウトバウンド接続なのでルーターに新たなポートを開くよう設定する必要はない。
  • 開いた窓をすべて閉じ、接続の痕跡を消去する。
  • コンピュータはハッカーが設置した偽Facebookサイトに5分毎に接続する。

でも、これ、USBプロトコルの欠陥って言うのかね...

中国企業のAndroidスマホにバックドア、セキュリティ企業が発見

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/18/news045.html

Palo Alto Networksが中国国内で販売されているCoolpad端末のストックROMを調べたところ、大多数にバックドアの「CoolReaper」が仕込まれていることが分かったという。

音楽を学ぶとたった2年で言語力や読解力がアップすることが判明:米研究

http://irorio.jp/asteroid-b-612/20141218/188303/

それによると、同プロジェクトへの参加率が高かった子どもは、類似した言語音を聞き分ける脳の分野が著しく発達していることがわかったそう。

もともとそういう素養があったという感じがするね。

「高価なおもちゃ」に負けた日本のメーカー

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20141217/394962/?n_cid=nbptec_tecml&rt=nocnt

前中氏 日本のメーカーは、市場が見えるまで手を出さないのです。私は、このところ毎年100人ぐらいの企業の方と面談しているのですが、可能性を感じるプロジェクトでも、「市場が見えないので上司を説得できません」と言われて終わりです。「いやいや、見えないからこそやるのではないか」と思うのですが…。

I/O (アイオー) 2015年 01月号 [雑誌]

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00QARU2IW?ie=UTF8&camp=1207&creative=8411&creativeASIN=B00QARU2IW&linkCode=shr&tag=kinnekosblog-22

 [特集]「センサ」と「IoT」  
 現在、「自動車/航空機/家電」などあらゆる分野で、「センサ」が使われています。「光/音/気温/体温/振動/電気/磁気」などは一般的ですが、身近なスマホにも、さらに「ジャイロ/加速度/地磁気」などがあり、「センサの塊」状態です。
 また、政府・自治体をはじめ、家電メーカーや研究所が提案している近未来テクノロジー「IoT」(Internet of Things:モノのインターネット化)でも、多くのセンサが使われています。
 今月は、「センサ」には、どのようなものがあり、どのような分野で使われているのか、また、「IoT」が使われている場所、「IoT」のシステムとしての問題点などを取り上げています。

安いし、立ち読もうにも本屋に置いてないから買っとくかな。