2007-10-17から1日間の記事一覧
引渡し。 予定より2日早く終了。 一番理想的な実装は見送ったけど、まぁ、とりあえずはこんなもんでしょ。 やっぱり、こんな風に具体的な何かがないと、なかなか勉強にならないなぁ。
なーんか、NASでは対応できないのかという話が出ていたので調べてみる。 ずーっと以前の最初のアナウンスの時に、HFS+のみ対応と言っていたような。 AppleInsiderの記事を翻訳している方のが参考になる。 http://d.hatena.ne.jp/silvervine/20071016/1192510…
YouTubeの導入した著作権保護システム。 http://opentechpress.jp/news/07/10/16/0926233.shtml 動画のさまざまな要素から、あらかじめ登録した情報と照合して一致するものを見つけ出す。著作権者は動画にIDを設定して情報を登録しておく。
Webアクセシビリティ ~標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践~ (Web Designing BOOKS)作者: Jim Thatcher,Michael R. Burks,Christian Heilmann,Shawn Lawton Henry,植木真,渡辺隆行,梅垣正宏,UAI研究会翻訳プロジェクト出版社/…
うぎゃん。 デモごときで、再帰問い合わせ鯖とクライアントで書くのめんどさいので、テンポラリデータをpickle.loadで読むのに変更。
3はswanという感じだから通じるのだろうな。 でも、英語圏には通じないと思うよ。> web.py MLの人
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071012/284393/ Googleがデバイスというのには馴染まない感じがしたのだけど、OSとアプリの提供であればしっくりくる。
だーいぶ前に、秋には各社参入と聞いていたけど、ようやく公表ですか。 ソフトバンクはauの出かた待ち? 思ったより安くない。
http://pub.ne.jp/mephisto_tres/?entry_id=982336 RTCの扱いが変更になるというのは、めんどうですね(^^;。
http://hostname.jp/wk/ Safariのバグを突いてバイナリイメージをダウンロード、jaileに書き込み可能にして戻し、ツールを転送、あとはscpでアプリインストーラーを導入という感じかな。
http://diaspar.jp/node/160 あとで読むべし。
http://www.cs.lth.se/home/Calle_Lejdfors/pygpu/ GPUの演算パワーをPythonに。