「コラム - 組み込み業界の吉野家」

http://www.embedded.jp/article/column_20040912.html
「コラム - 組み込み業界の吉野家」読まさせていただきました。マス受けはいいかもしれないですが、メタファとしての吉野屋は、BSEルネサスが同じ構造ではないので適切ではない感じがしました。
ところで、H8 や SH で、コミット発注で3ヵ月、フォーキャスト提示必須で、大口顧客優先、試作用のサンプルさえ入手が困難という状況は、最近のことではなく、もう数年前からだと思いましたが違いましたでしょうか?
だから、SH で Linux をやろうという所は少なく、ARM や MIPS 系が多いのではないかと思っていましたが。
秋月まで流れなくなったのは、大手コミットに上乗せして小規模分を確保しなくなった商社側の問題のような気もします。
# ARM/MIPSは、調達が楽なのと、SoC で機能が充実している面白い石があるというのもありますけど。