Zajax ってできそうな感じだな

XML でバックエンドになるのはZopeの得意とするところだと思うし、javascriptをある程度自動生成させるのもできそうだし、DB接続も得意だし。コンテンツのproxyもできると思うので、1つでみんなまかなえる。
プレゼンテーションまわりのレイヤー構成がちょっとズレて来るんだけど、ajaxZopeって結構相性いいんじゃないだろうか。ZPT/DTMLより鯖側のコスト低そうだし。
流行ってきたら、誰かそーいうプロダクトをリリースしそうな予感。
# つーか、Zopeじゃなくても同じようなもんか。
んで、ぐぐってみたら、すでにそういう感じの発想の人がいるみたい。
http://mail.python.org/pipermail/python-list/2005-February/268163.html
ここは、Pythonバックエンドでajaxしているみたい。
http://weboggle.shackworks.com/
javascript依存なんで、今後メモリ環境やブラウザ環境のタイトな組み込みとかではどこまで使われるのかわからないけど、Flashをフロントエンドにしたり、Curlのようなクライアント側で動いたりするような次のトレンドに向けた動きは今年は活発になるのだろうな。Zopeキラーアプリになるかもしれない。
amazonの画面遷移なし検索実装。参考になる。
http://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/001610.html
ajaxは、実装例から見ると、多数のデータを画面遷移なしに見せるという用途に向いているように思うので(というかそれ以外の例をあまりみかけないし、ほかに何に使うのかというとまだ思いつかないけど)、DBと連携してXML吐いてくれる簡単なバックエンドフレームワークってのは必要なんだろうね。それはありものではZopeになるかな。