Cマガ休刊

そうなんだ。プログラマじゃないので買ったことって1回くらいしかないけど。
なぜなんだろう。

  • 可処分所得の振り向け方向が変わった?
  • 難しいものを買う読者がいなくなった。ネットで十分になってしまった。
  • 難しいことも書いてあるパッケージとしての雑誌から、HowToの部分はネットに流失して購買層が薄くなった。
  • HowToのまとめしか書いてない雑誌が増えた。
  • 日本人が学ぶということを放棄しはじめた。
  • 雑誌媒体が文化を生む場から、消費される紙に変わった。
  • 仕込む側の人が簡単につながるようになって、見せ合いの場がオンラインに移行しちゃって書き手が薄くなった。これは学会論文と同じね。
  • 読者層が変わって、雑誌の価格設定が需要とマッチしなくなった。
  • 変化が激しくなって、知識やノウハウの構造がストックからフローに変わった。

なんか、どれも相互に関連が強そうだな...
いまこそ編集力とネタ生み人の育成と囲い込みが重要になってるのかも。
そういう自分も、定期購読はまったくなくなったし、雑誌買う頻度もだいぶ落ちているし、1年に12冊は買ってないかも。新刊本はまた買うようになってきたかな。これはオンラインのおかげ。Amazonで手軽に買えるから、あまり身銭を切っている感じがしないというのもあるな。