エイジング
組み上げて一晩電源いれておいたら、HDD温度は57度になっていた。
軽くヤバイ?
エアコンなし。外気温は30度は行ってないくらい?
なんにもさせてないのにこの温度なので、iTunesで複数ファイルをリピート再生させながら、2,3セッションのコピーを往復になるようにマシン上のファイルをコピーでやってみる。
60度になった。
負荷をかけても、これ以上にはならないようだ。
でも、あんまり良い温度じゃないな...
telnet可能にして中を見る。
# free total used free shared buffers cached Mem: 62640 61204 1436 0 1608 51264 -/+ buffers/cache: 8332 54308 Swap: 136544 1508 135036
さすがに、swap領域に少し入っている。
一応、スリープ設定は入れておくか。
# hdparm -S 240 /dev/hda /dev/hda: setting standby to 240 (20 minutes)
mt-daapdと管理用thttpdしか動いていないので、これでいいだろう。
いまさら/sbin/setup.shでもないだろうし、/etc/rc.local/はデフォルトでは存在しないし、というわけで起動スクリプトに埋めておく。
# vi /etc/init.d/lantank_boot.sh #!/bin/sh hdparm -S 240 /dev/hda # chmod +x /etc/init.d/lantank_boot.sh # ln -s /etc/init.d/lantank_boot.sh /etc/rcS.d/S80lantank_boot.sh
これって、やっても意味ないのだっけ?
それとも何か問題あったのだったかな?
すっかり忘却。
今回はディスクの速度はあまり重要じゃないし、差がないようなので入れないでおく。
# hdparm -c1 /dev/hda /dev/hda: setting 32-bit IO_support flag to 1 IO_support = 1 (32-bit) # hdparm -ft /dev/hda /dev/hda: Timing buffered disk reads: 62 MB in 3.07 seconds = 20.20 MB/sec # hdparm -c0 /dev/hda /dev/hda: setting 32-bit IO_support flag to 0 IO_support = 0 (default 16-bit) # hdparm -ft /dev/hda /dev/hda: Timing buffered disk reads: 64 MB in 3.08 seconds = 20.78 MB/sec