d-i でMacをDHCP鯖にした場合、アドレスが取れない問題調査(解決編)

このへんの続報。
http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20110613/p1
http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20110614/p25


http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=630000
とりあえず、ケリがついたようだ。


武藤さんの協力により、パッチを適用した squeeze-custom-amd64-0614.iso でのテストが無事終わった。
http://kmuto.jp/debian/d-i/
取り込んだパッチはこれ。
http://git.busybox.net/busybox/commit/?id=9ac5596a5154d789964150737a784dc4db98265b
オリジナル?はこれ。
http://code.google.com/p/wl500g/source/browse/trunk/busybox/080-udhcp-secs.patch?spec=svn2787&r=2787


busyboxの側でパッチはコミットされているようなので、backportするか、verupするかのどちらかだろう。
upstreamで取り込まれているなら、squeezeでは取り込まれないで放置されるかもしれない。


他にも気になるパッチをみつけた。
http://code.google.com/p/wl500g/source/browse/trunk/busybox/300-udhcp-msroutes.patch
http://code.google.com/p/wl500g/source/browse/trunk/busybox/302-udhcp-packet-size.patch
http://code.google.com/p/wl500g/source/browse/trunk/busybox/303-udhcp-6rd.patch