SMB2をサポートした「Samba 3.6.0」が登場
http://sourceforge.jp/magazine/11/08/10/0413213
Samba 3.6.0では、新たにSMB2のサポートが加わった。SMB2はWindows Vista以降で採用されているファイル共有プロトコルで、パフォーマンスの向上や安定性の強化が特徴。開発チームはSMB2プロトコルをフルで実装した初のリリースとしている。ただし、Windowsのクオータ管理ツールを利用してのユーザークオータの変更はサポートされていない。SMB2サポートはデフォルトでは有効ではなく、利用する際はには設定ファイルで「max protocol = SMB2」との指定が必要。
また、MicrosoftがRPCエンドポイントマッパーに依存を強めていることを受け、Sambaでも「Endpoint Mapper」を導入した。同機能もデフォルトでは有効ではない。このほか、SpoolssとRAPプリンティングコードを完全に書き直し、SMBサーバーのモニタリングができる「SMB Traffic Analyzer(SMBTA)」も強化した。IDマッピング、Winbindでも変更が加わっている。