初期アップルのプロダクト・デザイナーが語る「スノーホワイト」の真実

http://studiovoice.jp/?p=16145
http://studiovoice.jp/?p=16178

はっきり言って日本のクライアントは本当の意味でのデザイナーを求めてはいない。たとえばソニーでは、社内に200人ものデザイナーがいて、フロッグデザインは彼らと共同で仕事をします。でもそれではフロッグのデザインにはならない。できたものは水で薄めたワインと同じです。アップルで仕事をすることになったとき、それまでいた社内のデザイナーは全員解雇されました。彼らは「水」になるからです。日本の大きな組織では、いくらデザイナーに斬新なアイデアがあっても、それが100%発揮されることはないでしょう。それから日本というのは面白いところで、デザインそのものには異常なまでに関心があるのに、デザインに投資することには全く関心がない。広告宣伝には湯水のようにお金を使うのに、です。フロッグデザインのデザイン料は他社に比べると相当高いんです。10倍ぐらいは。ですから、予算面で折り合いがつかなくて苦労しました。

ソニーの盛田氏、大賀氏、亡くなった本田宗一郎氏のような個性的なトップがいる企業は少ないですね。たいていの場合、金儲けがビジョンになっている。日本企業で問題だと思うのは、マーケティングと製造とデザインの各部門があまりにも近すぎる。マーケティング部は市場調査をして、「今の流行りだからこれを作ろう」と言う。すると製造部は「でもラインを新しく作るとコストがかかるから、ここはこのままで」とか何とか。それからデザイン部門にやっと話が来る。逆じゃないですか? 最初にフィロソフィーがあって、次にデザイン。その後に製造とマーケティングという順番が本筋ではありませんか。そうしてこそ、アイデンティティを持った製品が生まれるんです。最後に生き残るのは、そうやって作られたものだと思いますけどね。