2006-09-01から1ヶ月間の記事一覧
先週から前歯のわずかな部分をやっているけど、色味も同じで、どうも光硬化樹脂を使っているようだ。 先週のは、ちとしみるので、ついでにやり直してもらった。 しかし、まだ終わらないなぁ。もう4ヶ月だ。
http://www.dos.co.jp/item/N024.html 本家がモデルチェンジしちゃったし、見た目では、こういうのもありかも。
MadBooさんの日記経由 http://wiki.nothing.sh/page/%A1%DAHDD/DVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%A1%DB%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%B4%B9%C1%F5 うちも2台東芝なんだけど、そろそろ初代の3年ものが危ないかなとチェック。 交換の前にファ…
金沢のこと。 http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&om=1&z=18&ll=36.575973,136.619003&spn=0.001947,0.003396&t=k 会社の前は、工場が移転してさら地になった時期だから、もう何年も前だな。 いまは、ここにはマンションが立っている。 金沢駅前もまだ工…
http://kernel-archive.buildserver.net/debian-kernel/
札幌でのプレゼン資料を1つ作らなくてはいけないので、今回はOOoでやってみようかと思ったのだけど、やっぱりイマイチ。 それで、Webでできないものかと下調べ。 http://www.thumbstacks.com/ うーん、すごい。基本部分の操作性はpptと同じ。ウインドバーが…
http://www.asahi.com/life/update/0923/004.html?2006 知ってたけど、NTTだけで80万人にも普及しているとは知らなかった。 それに固定電話ももうないところもあるのか。役所もなのかよ。 安いのと品質に完全性がないのには明確な相関があるのに、そういうこ…
http://gpl-violations.org/news/20060922-dlink-judgement_frankfurt.html ドイツでNAS製品のGPL違反で訴えられたD-Linkの主張。 拘束力がないのなら、次は他人の著作物を許諾なしに利用したことになるのだから真っ黒になっちゃうのにね。 とりあえず、ミュ…
ドメイン更新したり、イベントのページ作ってコンテンツ更新したり。 このドメインは、ここ10年くらいNSでドメイン管理してもらっているんだけど、支払いというか更新には、特に認証が必要ないことをはじめて知る。ドメイン指定して、カード番号入れてやると…
http://japan.cnet.com/game/news/story/0,2000079538,20243668,00.htm 弱気だな。 でも、それでも5万だよ。 子供のおもちゃの値段じゃないな。 生活必需品でも高い部類。
http://data-reservoir.adm.s.u-tokyo.ac.jp/paper/pdcs2003.ppt
http://www.dsp.co.jp/company/press/200609210162.html GPLのOpenPNEをベースにしているそうだけど、商用品としてはライセンスはどうなっているのだろう? このレイヤーでのGPLの問題は、普通にオブジェクトコードを生成しないから、どんな感じになるのかい…
http://opentechpress.jp/developer/06/09/22/0230252.shtml なんか著者の気持ちがわかるような。 組み込みと、デスクトップの違いはあるものの、遭遇した状況はとても似ている。
http://www.free-downloads.net/programs/Alcohol_52__Free_Edition Windows用仮想ISO,DVDマウントソフト。 isoが作れればいいのにな。作るほうは専用フォーマットか、クローンCDフォーマットのみ。
http://www.smartimports.net/proddetail.php?prod=GLANTANK GLAN Tankも扱っているや。 でも、高いか...
http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20060210/p2 久しぶりに見に行ったら日本語対応がされているようだ。 MySQLというのが重そうだけど、試してみたいな。 しかし、プレーヤー側がDLNAによって絶滅しつつあるので、こちらをなんとかしないとね。
をGLAN Tankで動かしている人がいた。Perlなので動いて当たり前なんだけど。 ええなぁ。とても買えないよ。 http://www.nagi-p.com/squeezebox/glantank.html 買えなければ作るという手があるんだけど、昨今、それも難しい。
janog:07244に情報が掲載されている。 組み込みデバイスとして、参考になる。
http://homepage3.nifty.com/rio_i/lab/xlib/ 日本語によるXlibの解説。 2001年の記事だが、今年になって改定が加えられている。すばらしい。
脳内にはMacだという情報があるのだけど、裏が取れているわけではない。 スラドにポストした時は、bravoさめの日記への返信のつもりだったから、表板の感覚はないし、日本語の情報で裏を取っただけで流してしまった。 というわけで、調べてみた。 実家のcwi.…
http://www.airtight.co.jp/sub2.htm 最近は、ウレタンフォームを作るにも、こんなに便利なスプレー式のがあるのね。 硬化剤とか発泡剤の混合を考えなくていいのは素晴らしいな。
ネットワーク管理者やソフトウェアベンダー・サードパーティー開発者向けの、ファイルサーバの互換性をテストするプロフェッショナルな検証ツールです。 ファイルサーバがMac OS Xクライアントと完全な互換性があるかを簡単にテストする事ができます。 ダウ…
http://www.intelligentworks.co.jp/download/helios_lantest.html ネットワーク管理者やソフトウェアベンダー、サードパーティー開発者向けのアップルファイル共有の機能テスト/測定ツールです。 ダウンロードはこちらから。 http://www.intelligentworks.c…
http://www.unix-tutorials.com/go.php?id=658
使えるようになっているということなので、使ってみる。 良くも悪くも、できることは、昔のWordStar並みだな。 日本語のWordやRTFファイルの読み込みはちゃんと出来ているようだ。 Wikiほどの表現力もないので、人に見せるドキュメントを作るのはちとつらい…
http://ganttproject.sourceforge.net/ ガントチャートベースでプロジェクト管理ができるJavaで書かれたソフト。 OSXで動かしてみたけど、若干レイアウトが壊れる。日本語化はされている。 複数ユーザーで同じ情報にアタッチする機能は持ってない感じ。 WebS…
http://wiki.livedoor.jp/linuxfs/d/FrontPage まだ詳しくないけど、なかなか野心的な試みでいいですね。 "Japanese Linux hacker"が特にいいです。
他にグリムに出てくる双子は「ふたり兄弟」があるけど、この話は知らないな。図書館にあるかな? この兄弟の名前が知りたいんだけど。さすがに長い話なので、ネット上に日本語のテキストはない。 というわけで、新しいプロジェクトのコードネームを決めよう…
宴会で、ちらと話を聞いたのだけど、リポートが上がっていた。 http://talpa.kahei.org/blog/149 日本では、こういう会社が育たないのはなんでかな... おんぶにだっこしてしまうユーザー側の問題のような気も。