2005-03-01から1ヶ月間の記事一覧

SH-Linux Kernel Switcher

http://eggplant.ddo.jp/www/pukiwiki/index.php?SH-Linux%20Kernel%20Switcher こんなのが公開されていたとはちっとも知りませんでした。すごぃ。 いまのところ、自分ではhoso版のliloとシリアルケーブルで間に合ってます。

subnormal emulation パッチ (patch-2.4.22-landisk-1.2199.nptl-update.3)

小島さんのサイトで、新しいパッチが公開されていたのでメモ。 http://www.rr.iij4u.or.jp/~kkojima/landisk-j.html

vsftpd のパッケージビルドには、libwrap0-dev が必要

でも、BuildDepends には書かれていないのだな。 そんなの入ってて当り前ってほどでもないと思うのだけどね。

orz って絶滅したの?

さいきんめっきり見ないのだけど。

1時間で覚える?Python

http://kanaya.naist.jp/Zope/member/nishio/japanese/memo/LearnPythonInAnHour/ このくらいは読んでもわかるというか、読む気が起きるくらいにはなっている。自分で書くほどにはぜんぜん至らない。前は読むのも面倒だったんだけどね... 基本は出来てきたと…

mixiメンテ中

メッセージ一括削除にともなうものかな?

ZMI外からのエントリー方法

maxさめの開発したメモもあるけど、新しいのが1つ公開されている。 http://akiyah.bglb.jp/blog/636 Quickhackも必要だけど、システムでの標準的な方法を提供するニーズはあると思うのだよね。

通過 spam が増えてきた

いずれもサブジェクトが化けている日本語のもの。文章も普通のメールに近い感じのレイアウトになっていて判別が難しいのかもしれない。 化けていないのは、これまでもうまくフィルタしてくれていたんだけど。 サブジェクトやメッセージIDを基準にspam判定を…

VA 買収

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050331AT1D290AS30032005.html 住友商事(VAの親会社)から住商情報システムへのグループ内買収で、会社組織としては変わらないって感じかな。 起業フェーズから実業に移行したということでしょう。LinuxがSIに不可欠に…

Linuxを「読む」

plamo ml よりLinuxを「読む」作者: こじまみつひろ出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2005/03メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 2回この商品を含むブログ (10件) を見るhttp://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1593-8/4-8399-1593-8.shtml…

現在、Google アラート サービスは使用できません。しばらくしてから再度お試しください。

そういうこともあるのね... つーか、登録してあるキーワードの編集したら消えたんだけど。困ったな。 ほんとに消えたままだったので再登録した。こういう処理には ajax も良し悪しですな。プロセスがどこまで進んだのかわかんないもの。

popen でコマンドを実行しても結果が安定しないの続き

コマンドの実行結果を他の方法で取得できたり、結果を気にせずに先へ進めるときは、& してコマンド発行してやればとりあえず応答はすぐに返って close しても問題ない。 でも、そういうのは稀だよな...

javascript にはなんでsleepとかwaitとかがないのだろう

なんか理由があるのかな。 普通に実行中に時間かせぎをしたいだけなんだけど。 setTimeoutはタイマセットしてイベントドリブンのようにしないと使えないみたいだし...

ファイル消しました

というわけで、2時間ロールバックしました。実機上なので、バックアップとかゴミ箱とか用意されてなかったのよ...

popen でコマンドを実行しても結果が安定しない

なんでだろうと思っていたら f.close()してやる前に wait を置いてやる必要があるらしい。システムの状況によって、応答がある前に close してしまって失敗するってことかな。python 側で待ってくれたりはしないらしい。popen は file だからしかたないか。 …

zilwan -- 迷惑メール対策について建設的に話し合う ML

http://antiabuse.jp/mailman/listinfo/zilwan なんだ、紹介制で書庫公開もしてないのか...

Outbound Port25 Blocking

http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/column/ueno/32.html いやぁ、ISPが本業でなくなってから50dogyearくらいたつと、通信事業者はパケットの中身は関知しないというポリシーはなくなってしまっているのねぇ... この調子だと、100dogyearくらいたったら、…

ブログラマ

「ブログラマ:コード書かないで、blogばっかり書いているプログラマ」というのが頭に浮かんだ。 をれのことか... orz googleさめに言葉としてどうか聞いてみたら「ブログラマ の検索結果 約 329 件」だそうだ。 あきらかに誤記もあるな。 コミュも作ってみ…

Sumibiとは?

lilo から Sumibiはオープンソースの日本語入力メソッドです。 Internet上のドキュメントを読み込んでひとりでに賢くなる新感覚の漢字変換エンジンを持っています。 sourceforge.jpにて、開発しています。 GNU General Public License (GPL2)のもとで配布さ…

Windows ユーザのためのSambaの使い方「ややこしや、ややこしや ---- SambaでACLを使うとき」

http://www.samba.gr.jp/event/2005/20050326-osc2005/SUGJ20050326acl.pdf OSC2005の時の資料だそうです。ありがたや。

前に進まないときに限って

明日必要だからと言われて仕様案などを書いたり、それにともなう外注打ち合わせとか貸出手配とかが流れていくわけだ。進まない、デッドラインは迫る....... とりあえず弱気メールは打っておく。まぁ、それでもいいんじゃないという返事をもらう。気分は少し…

愛とNewbie

http://coreblog.org/ats/614 読んでいて、愛のある人に使ってもらいたいというのと、新たにはじめる人を増やしたいというのはなんか少し違うような気もした。atsさめの中では、どっちのほうが比重が高いのかな。 愛のある人により愛してもらうために不親切…

dodes 復活

昨日は死んでいたようだけど、今日は復活していますね。よかった。

thttpd の POST メソッドは何か変?

akaDAVにhttpサーバーもやらせてしまうと、なんかセキュリティ的に妙な感じになってしまうので、急遽 thttpd を導入することにした。しかし、用意していたヘタレな python CGI が動かなくなっている。apache や ubuntu 上の thttpd では動作していたので妙な…

オープンソースの開発にはビジョンが必要である

http://coreblog.org/ats/daylist_html?year=2005&month=3&day=29 なるほどね。日本はもとより世界でもユーザーを増やしたというのはすばらしい成果だと思ってますって。 でも、このごろはただのBlogツールとして使っている人のほうが増えているのではないだ…

LED で発電

espyさめの日記から 所さんの目がテンでやっていたそうだ。ちょっとぐぐってみるとLED自家発電ライトの山に混じっていくつか出てきた。 http://www.sunfield.ne.jp/~oshima/omosiro/Led/Led-hatuden.html http://homepage3.nifty.com/s-danjo/electro/led/le…

どうしても COREBlog に移行できない訳

やっぱり、デフォルトでは manage を使わないと書けないことかな... そろそろ改善していると思ったのだけど、MLによるとまだらしい。 優先順位は低いのだろうけど。 と書いてみるてすと。#って、前にも同じこと書いたような気が。他に目を向けると、 PyCSはP…

テンパっているときに限ってオモロイ話

先月から完売で在庫なくて注残かかえてダメダメなんですけど、大きなコミットのオファーがあった。とてもありがたいお話しです。 この調子だと、次世代機の予定を早める必要があるかも。

max さめ日記引越し

引越しご苦労様です。 前の鯖より快適に早い感じがするのは気のせいかな? でも、role設定がまずいのでコメントできないっす。 直してくだされ。 takiさめの時といっしょなので、COREBlogFAQに入れておく必要があるのかも。 # って、そんなのあるのか?

発信者番号は偽装できる

http://www.majimena-deai.com/kakuuseikyuu/gisounober/gisousoft.html なるほど、これは簡単だわ。